僕は新卒で、機能訓練指導員として運動型のデイサービスに4年間勤めていました。
柔道整復師の資格は持っているのだけど、新卒なのでデイで働くことは全く初めてでした。
そして、楽しそう!という理由で介護の現場に踏み入れたのですが、
恥ずかしいことに

という状態でした。
業務内容はおろか、名前すら知らないホンマにペーペー少年でしたw
世間知らずにもほどがありますね(^^;
【機能訓練指導員になりたい方へ】未経験者が身につけておきたい知識3選
そんな感じで、僕の機能訓練指導員としての業務がスタートしたのですが、最初はとても苦戦しました。
機能訓練ってなに?
介護においてどういうポジションなのか?
実際の業務は?
などといった基本の「き」から学んでいきました。
わからないことだらけだったけど、やって良かったと今は思っています。
今回は過去の自分のような、未経験者の機能訓練指導員が、まず最初に身につけておきたい知識をお伝えしていきます。
ちなみに機能訓練指導員の魅力はこちらの記事に書いてあります。
シニアに多い運動器疾患
まず最初に身につけておきたい知識。
それはシニアに多い運動器疾患です。
利用者さまの中には、運動器疾患の予防、改善をするために通所されている方も。
機能訓練をする前に、まずはどのような運動器疾患があるのかを覚えておく必要があります。
症状は?年代は?性別は?なぜ患うのか?手術の必要はあるか?
このあたりをすべて把握しておくべきです。
この知識をしっかりとインプットしてから、運動を処方していくという形になるのですが、必ずしも利用者さまに当てはまるとは限りません。
例えば、極論ですが
「ヘルニアと診断されたけど、痛みなどの症状が全く出ない」
というような方も中にはいるかもしれません。
このように、教科書に載っている知識と実際の利用者さまの症状が違うということは多々あります。
しかし、考えてみれば当たり前のこと。
痛みの具合が人それぞれ違うように症状も違ってきます。
教科書に載っているのは、あくまで多くみられる症状であって、大事なのは現場の利用者さまがどのような状態なのか?
これに対して運動のアプローチをしていく必要があります。
シニアに多い運動器疾患は下記の通りです。
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊椎圧迫骨折
- 大腿骨頸部骨折
- 変形性膝関節症
- 上腕骨外科頚骨折(肩の付け根)
他にもありますが上記のような運動器疾患が多いかと思います。
シニアに多い内科疾患
運動器疾患と並行して覚えたいのが、内科疾患。
これは運動を処方するために覚えるというよりも、リスクを回避するために把握しておくべき内容だと思っています。
それはなぜか?
目に見えない疾患だから。
僕はこう考えています。
内科疾患は運動器疾患よりも、めちゃくちゃ怖いです。
痛みや動作を見ながら判断できる運動器疾患とは違って、突発的に起こる可能性も内科疾患にはあります。
基本的に内科疾患は、医者じゃないと治せません。

といったように数値に変化が見られることはありますが、脳疾患や心疾患、消火器疾患などを運動で根本的に治すのは難しい。
それよりも、悪化をさせないためにどのような症状があるのかを把握しておく必要があります。
運動器疾患と並行して覚えておくべき項目です。
シニアに多い内科疾患は下記の通りです。
- 虚血性心疾患
- 動脈硬化症
- 脳血管疾患
- 高血圧
- 糖尿病
- 慢性腎不全
- 肺炎
- 悪性新生物(ガン)
主にこのような疾患が多いと言われてます。
怖いのは、脳疾患と心疾患。
予兆もなくいきなりくる疾患は、リスクを最小限に抑える必要があります。
抑えるためにしっかりと知識として覚えておくべきです。
質問力
なぜそうなってしまったのか?
いつから痛むのか?
どのような動作で痛むのか?
日常生活における影響は?
連鎖的に痛む部位は?
など利用者さまの症状に対して、質問をすることからまずは始めます。
医療の現場でいう問診です。
問診をもとに、運動プログラムを考えていくので、この質問力というのはめちゃくちゃ大事。
大体はカルテを見ながら質問することがほとんどなので、症状は把握していますが、改めて今は何を問題としているのかを聞くようにしています。
そして、最も大事なのは自分がどうなりたいのか?
いわゆるゴールです。
散歩の距離を伸ばしたいのか?
在宅での生活を維持したいのか?
旅行に行きたいのか?
孫に会いにいけるようになりたいのか?
ワクワクするゴールほどモチベーションが上がるので、後ろ向きな発言は避けるようにしています。
この質問力というのは言い方を変えるとコミュニケーション力です。
コミュニケーションばかりは、場数を踏むことでしか養えません。
多くのシニアと接して、意図的な質問を繰り返して導いてあげてください。
とにかく場数を踏むべし!
質問力はともかく、運動器疾患と内科疾患は学生の時に、嫌というほど勉強してきました。
しかし、現場に出てみると

と思うことが多々ありました。
考えてみれば当たり前ですね。
教科書で学んだだけでシニアは元気になる訳じゃないし。
機能訓練は机上の空論ではありません。
現場こそがすべてです!
必要最低限の知識をインプットしたら、即実践しましょう。
実践ほど貴重な勉強はないと思っています。