長く介護予防の体操に参加しているシニアがいると、
とか
みたいな感じになることがあります。
決して口には出さないのですが、雰囲気がそんな感じ。
今回は、体操マンネリ化の対処法をお伝えしていきます。
体操がマンネリ化してきた時にすべき対処法
僕が体操にマンネリを感じた時にしている対処法は3つ
- 内容を変える
- BGMを変える
- 他にしたいことはないかアンケートを取る
上記の3つを行ない、マンネリを極力さけています。
ちなみに、実施者が飽きを感じたころには、参加者はとっくに飽きている可能性があります。
決して同じタイミングで飽きるわけではなくて、タイムラグがあります。
それを防ぐためにも、先手を打って飽きさせないように改善していきましょう。
内容を変える
体操の内容を変えること。
内容といっても一気にすべてを変えるのではなく、
- 順番を変えてみる
- 脳トレを変えてみる
- 道具を変えてみる
など、ワンポイントで変えていくことをオススメします。
順番を変えてみる
これは体操のタイムスケジュールを変えることを指します。
僕の体操は、基本的に準備体操で始まり整理体操で終わる。
この最初と最後だけ固定して、中身の順番を変えるだけでいつもと違った雰囲気になります。
実際にどういった流れで進めているのかは、下記の記事をご覧ください。
脳トレを変えてみる
盛り上がるポイントの1つである脳トレ。
脳トレは、出来るか出来ないかくらいの負荷で行なうと笑いがおき、いい感じになります。
この脳トレの変え方としては、
- 左右非対称の動きをする
- 手と足の非対称の動きをする
- 発声系の脳トレを入れる
- じゃんけんなどの瞬発系を入れる
この4つを変えれば、参加者さまのリアクションも変わってきます。
上2つの左右非対称の動きや手と足の非対称の動きは、割と定番なので皆さまもご存知かと思います。
下2つを内容の一部を動画で解説します。
【発声系の脳トレ】
1.動物に対して鳴き声を言ってもらう
2.鳴き声に対して動物を言ってもらう
3.動物を言ったら鳴き声、鳴き声を言ったら動物を言ってもらう
【後出しじゃんけん(瞬発系の脳トレ)】
1.実施者の出した動きに対して手で勝ってもらう
2.実施者の出した動きに対して足で勝ってもらう
3.実施者の出した動きに対して手で勝って足で負けてもらう
上記のような脳トレの内容もあるので参考にしてみてください。
道具を変えてみる
こちらは以前の記こちらの記事でお伝えしたので、ご覧ください。
こだわってしまうとコスパもかかってしまうので、まずは100均で買える物や身近にある道具などを使って、変えてみることをオススメします。
BGMを変える
BGMを変えると全体の雰囲気が変わり、新鮮味が増します。
基本的にBGMは雰囲気つくりのために使うので、何でもいいとは思います。
ただ、あまり速すぎるのはNG。
BPMという曲のテンポを数値化したものがあるのですが、シニアの体操の場合はBPM100~120くらいのテンポが理想です。
感覚としては、ゆっくり~やや速めといった感じです。
ちなみに僕が使っているBGMはこちら。
SLOWtempo5というBGMで、インストラクター向けのBGMを提供している会社から買ったものです。
参照:ブラボーグループ fitness musicオンラインストア
BPMは100~114なのでそんなに早くないです。
体操教室を開催して1年くらいたった時に、マンネリ化を感じ買いました。
しかし、あくまでBGMとしての活用で音楽に合わせてプログラムを組んでいるわけではありません。
なので、ゆっくりとした音楽だったら何でもよいと思います。
ちなみに以前のBGMは、ビートルズ、ローリングストーンズ、クイーンを入れたCDを使っていました。
ゴリゴリのUKロック。個人的な趣味で選んでました笑
他にしたいことはないかアンケートを取る
僕は定期的にアンケートを取っています。
アンケートで一番重視してるのはリアルな声です。
- 楽しいのかつまらないのか
- 飽きてるのか否か
- 内容に満足しているのか
- 他にやりたい事はないのか
といった声を聞くために取っています。
もちろん本音を聞き出したいので、匿名にしていると同時に
と伝えています。
皆さん優しいので、気を遣う可能性もあるため猛プッシュしてます笑
そんな感じで、マンネリ化してきたと感じたらアンケートを取って、参加者さまの声を拾ってみてください。
知らず知らずのうちに飽きられるもの
今回は、体操がマンネリ化してきた時にすべき対処法といったテーマでお伝えしてきました。
対処法をまとめると
- 内容を変える
- BGMを変える
- 他にしたいことはないかアンケートを取る
この3つを実践することでマンネリを防ぐことが出来ます。
そして僕が一番怖いのは、
知らず知らずのうちに飽きられていること
とっくに飽きられてる内容なのに、何度も同じことを繰り返すのは痛々しいですね(^^;
しかし、主催者は意外と気がつかないもの。
飽きられているのを気がつかないで実施してたら、もはや自己満レベル。
マメにコミュニケーションを取って、ぶっちゃけた話が出来る関係でいることが重要になってきますね。
僕は定期的に飲み会とか開いて、お酒を注いで媚びを売っています笑
シニアに通い続けてもらうコツを知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
【オンラインサロンを開設しました】
運動を通してシニアを本気で元気にしたいと考えている方はぜひ一度ご覧ください。