機能訓練はゴール設定が重要です【明確にしましょう】

運動指導

 

機能訓練指導員の方なら、経験あるかと思いますが、最初のヒアリングで

  • 既往歴の把握
  • 痛みの確認
  • 可動域の確認

などを必ずします。

 

僕はこのヒアリングこそが1番重要な時間だと考えており、その中でも

最終的にどうなりたいか?

これを明確する必要があると考えています。

 

今回はゴール設定についてお話していきます。

 

機能訓練はゴール設定が重要です

 

介護の現場および機能訓練のゴール設定とは、

利用者自身が最終的にどうなりたいか

ということ。

 

これを機能訓練指導員が聞き出し、スタッフと共有し、全員でアプローチをしていくというのが理想です。

 

ここを疎かにしてしまうと

てつろー
あれ、この人は何を目的として運動してるんだっけ?

という感じで、お互いあやふやになってしまいます。

 

グダグダ運動をしていても効果は期待できません。

なので、しっかりとヒアリングをしていくことが重要なのです。

 

明確であればあるほど、向上は早い

 

僕が機能訓練指導員として従事してきた経験として、ゴール設定に関して大きく分けて2つのパターンの利用者がいます。例えではありますが

 

  • 長く歩けるようになりたい
  • 妻と二泊三日の旅行で九州を回りたい

上記のようなパターンです。

簡単に言うと、ざっくりとした目標か具体的な目標かということ。

 

大きな向上が期待できるのは、後者です。

理由は明確だから

 

このような人は、毎回高いモチベーションで通所してくれて、運動に対しても積極的に取り組んでくれます。

九州旅行に焦点を当ててるので、当然と言えば当然かもしれませんね。

 

しかし、多いのは前者のざっくりとした目標パターンです。

ここで機能訓練指導員や介護職員のコミュニケーション力が問われます。

 

明確な目標を聞き出す

 

一旦おさらいをすると

  • ゴール設定は明確な方がモチベーションが高く、効果は早い
  • しかし、ざっくりとした目標の利用者の方が多い

このような2つのパターンに分かれます。

 

ざっくりとした目標の方がいて、

しょくいん
長く歩けるようになりたいのね!オッケー!

 

これで終わらせてしまうのではなく、もう少し踏み込んでみてください。

スタッフの質問の内容によって、具体的になる利用者さまもいます。

りようしゃ
あ、そうそう!以前から新幹線に乗って京都に行ってみたかったの!

このような方も、多く見てきました。

 

達成できるできないは置いておいて、利用者さまのモチベーションをあげ、ワクワクさせるためにも目標は明確にしておくといいですね。

 

明確な目標を聞き出すための質問力

 

利用者さまの潜在的な声を聞き出したいと思い、いつもヒアリングをしています。

必ず実践している質問は、

  • 改善したい痛み、動作はありますか?
  • いつまでに改善したいですか?
  • この悩みがなくなったら何がしたいですか?

この3つは必ず聞いています。

1番明確にしておくと良いのが、3つ目の

この悩みがなくなったら何がしたいですか?

という質問。

 

これは先ほどの「妻と二泊三日の旅行で九州を回りたい」という具体的な目標に当たります。

 

多くの人は

・家事を楽にしたい

・歩けるようになりたい

・痛みない身体にしたい

といった抽象的な目標になってしまいます。

 

それでも問題はないのですが、もっと深く聞き出すことでモチベーションも上がり、利用者さまとも仲良くなれます

 

具体的なゴールが出てこない場合は例えを出してみてください。

てつろー
自力で地方にいるお孫さんに会いに行ってみませんか?

みたいな感じでイメージしやすい例えを出すと、引き出しやすくなります。

 

例えを交えながら質問をしてみる

ワクワクするような目標を立てることで、運動のモチベーションをあげていきましょう。

 

まとめ

 

今回は、機能訓練におけるゴール設定は重要で、そのゴールが具体的であればあるほど効果的ということをお伝えしました。

 

具体的というのは

  • イメージしやすい
  • 考えただけでワクワクする

このようなゴールを引き出すことが出来ればオッケーです。

 

・歩けるようになりたい

・肩が上がるようになりたい

・痛みなく生活したい

 

このような目標でも問題はないのですが、抽象的で弱く感じます。

達成できるかは置いておいて、運動のモチベーションを上げるためにも、その先にある目標にフォーカスを当てて質問をしてみてください。

 

どうせやるなら、お互いワクワクしながら運動をしていきたいですね。