【勘違い多数】整体師って資格はあるの?

仕事


身体に不調が起きた時の選択肢として、マッサージや整体、整骨院などに通ってケアをされる方がいます。

疲労回復、リラックス、痛みの治療などを目的としている方ほとんど。

おばあ
昨日、身体がだるかったから整体いってきたなり。
おばあ2
わたしは、膝が痛かったから整骨院に行ってきたなり。
まご
整体整骨院って、どっちも同じじゃね?

と思っている方が一定数います。今回はそれぞれの違いをお伝えしていきます。

整体師って資格はあるの?

まずは資格から。
整体師やマッサージ師、セラピスト。

人の身体を癒すお仕事には、様々な肩書きがあります。

かんじゃ
その方たちって資格あるの?

その疑問にお答えします。

整体師という資格はなく、名乗れば整体師になれる。

結論はタイトル通り、整体師に資格はありません
名乗れば整体師。

いや細かく言うと、国家資格はありません
マッサージ団体や協会が発行している民間資格はいっぱいあります。

しかし、その資格がなくても整体師を名乗れるので民間資格に意味があるのかどうかは微妙なところですね(^^;

後は、整体やマッサージ会社が自社で作っている称号もあります。
大手に多いケースですね。

社員に勉強させ、その称号を得ることで給料が増えたり、出来る施術の範囲が広がったりします。

美容師さんでいう、アシスタント、スタイリスト、デザイナーといった技術によって変わるランクのようなものです。

個人的な意見ですが、民間の資格を取るよりも場数の方が超重要
理論よりも実践です。

それでも資格に興味がある、欲しい!という方は下記のページを参考にしてみてください。
整体ボランティアセラピスト資格取得講座

実力至上主義、技術があることが大前提。

先ほども話したように、資格がなくても整体師になれます。
自分のお店だって出すことが可能です。

もちろん技術があることが大前提です。
お客さまの身体を触って、身体の悩みを解決してあげないとリピートや口コミは広がりません。

そういった意味では、自分の腕がすべてです。
多くの人を触ること。練習を欠かさず、腕を磨き続けること

まずは、ここからがスタートになります。

しかし、言うまでもなく超高齢化社会のニッポン。
需要は間違いなくあり、これからもっと延びていく仕事ではあると思っています。

整体師は治療はできない

整体師は治療などの医療行為を行なってはいけません
理由は、無資格だから。

では、どこからが医療行為なのか?
下記をご覧ください。

  • 骨折、脱臼、捻挫、打撲などの治療
  • 関節や骨の固定
  • その他の痛みの改善

他にもあるのですが、このような行為が医療行為に当たります。
これらは治療であり、痛みを治すために行なうので無資格の整体師は行なってはいけません。

このような医療行為が出来るのは、後ほどお伝えする「柔道整復師」という国家資格を持った人が可能になります。

整体師が出来ることは、リラクゼーションや疲労回復

では、整体師はどこまで出来るのか?

  • リラクゼーション
  • 疲労回復

上記のようなことだったら行なっても問題ありません。
抽象的ではあるのですが、整体師は「治療」や「治る」などの言葉を謳ってはいけないのです。

また整体師は誰でもなれるため、事故が多いのも事実。
ほとんど経験を積んでいない駆け出しの整体師が、お客さまにマッサージをして痛みを強くしてしまったというケースはよく聞きます。

あたりとハズレがあるというのも否めません。

医療行為が出来る資格とは?

では、続いて医療行為が出来る資格をお伝えします。
先ほどもお伝えした、国家資格の保持者が医療行為が可能になります。

柔道整復師

整体師と似ている柔道整復師。
一般の方で、違いを説明できる人はほとんどいないと思います。

かんじゃ
あれだろ?名前が違うだけで、ほとんど同じようなもんだろ?
てつろー
ちゃうわー!こっちは3年間勉強して、国家試験受かってきたんじゃー!!

おっと失礼しました。

ただ、世間の認識としてはだいたいこんな感じだと思います。
余談ですが、柔道整復師の方に対して「整体師」と呼ぶと機嫌を悪くする方が、極まれにいるので注意が必要ですw(プライド高い人多いんすよこの業界(^^;))

本題に戻します。

柔道整復師の特徴は下記の通りです。

  • 骨折、脱臼、捻挫、打撲などの外傷に対して治療が出来る
  • 健康保険が適用になる(1~3割の負担で治療してもらえる)
  • 整骨院接骨院という名称で開業できる
  • 国家資格
  • 国家試験の受験資格を得るために、養成校に3年通わなくてはいけない

上記が柔道整復師の主な特徴です。
※ちなみに整骨院と接骨院は同じ意味。

なので柔道整復師になるには、それなりの時間をかけて勉強をしないといけないのです。

治療がしたい方は柔道整復師に

整体師のようにマッサージ、リラクゼーションをしたいのではなく、患者さんの痛みを取ってあげたい、治療をしたいという方は柔道整復師になることをオススメします。

基礎から、みっちり勉強できるので知識もかなり深くなります。

保険の適用は年々厳しくなっているのが現状ですが、柔道整復師という社会的な信用はまだまだ厚いです

他の魅力

ぶっちゃけます。個人的な意見なので参考までにとどめておいて下さい。

今の業界から見て、柔道整復師の魅力って上記にあげたことくらいです。
(業界のごめんなさい、自分も一応柔整師なので敵対視しないでね笑)

かんじゃ
いやいや、健康保険が適用ってかなり魅力やん!

と思われるかもしれませんが、ここ数年で一気に保険の適用が難しくなってきました。


ここでは簡単にお話しておきますが、カルテをしっかり書いても、保険会社から返却されて適用外の扱いになってしまうのです。

その度に院長先生などが修正をして、再申請をすれば済んでいたのですが、ここ数年でそれも難しくなってきています。

そのような状態なので、保険外診療で治療する整骨院が増えてきました。

そうなってしまうと、

てつろー
わざわざ柔道整復師の資格取る必要なくね?

となってしまいます。
極論ですが、保険適用外になってしまったら柔道整復師の魅力って何?という話になってしまうからです。

どうしても整骨院という看板を出したい!!

という想いが強い方は資格を取得してもいいかもしれませんが、コスパはかなり悪い。

それなら整体師として、保険なんかに頼らず自分の腕で勝負していった方が稼げると思っています。

どちらを選択しても場数を踏むことが重要

ここまで、整体師と柔道整復師の違いをお伝えしてきました。
それぞれのメリットとデメリットがありますが、早く自分の腕を磨きたいという方は、整体師を選んだ方がいいと思います。

店の数と認知度が、一昔前よりも増えているからです

しかしどちらを選んでも、経験がものを言うお仕事です。
人の身体をよくする職人なので、練習と基礎的な勉強は欠かせません。

優秀な腕を持った方の弟子になり、修行をしていくのが一番手っ取り早いと僕は考えてます。

今回は、整体師柔道整復師が似ててわからないという方が多かったので、違いを記事にしました。
柔道整復師以外にも、医療行為が出来る国家資格は他にもあります。

基本的に、医療行為が出来る国家資格を持っている方は、介護の現場では機能訓練指導員としてお仕事ができます。

こちらのページに類似の記事をのせておくのでご覧ください。

新卒柔道整復師が4年間経験してわかった「機能訓練指導員」の魅力