【歩き方で認知症がわかる?】認知症になりやすいシニアの特徴 歩行編
前回の投稿でシニアが健康維持していくためには、1日何歩歩いたら良いかというテーマお伝えしました。 今回も歩行について着目していくのですが、認知症と歩行は密接な関係があると言われています。 認知症を予防するため…
前回の投稿でシニアが健康維持していくためには、1日何歩歩いたら良いかというテーマお伝えしました。 今回も歩行について着目していくのですが、認知症と歩行は密接な関係があると言われています。 認知症を予防するため…
健康維持、向上にウォーキングは欠かせません。実際にどのような効果があるのかは、以前書いたこちらの記事をご覧ください。 ウォーキングをしている時間も重要になりますが、もう一つの基準として歩数があります。 メディアや医者…
健康維持、運動する場として欠かせないフィットネスクラブ。(ここでいうフィットネスクラブは、プールやスタジオ、マシンジムなどがある総合型のクラブをイメージして下さい) 中高年の会員さまが圧倒的に多いのは一目瞭然。日中の…
介護職って、とにかく職員や上司に対する愚痴が多い。 そんな愚痴ばっかなのに、なかなか辞めることに踏み切れず、文句のひとつも言えずに延々と続けている方って結構いると思います。 もちろん、介護職に限った話ではない…
ストレッチやマッサージ、これらは現在医療の現場のみならず、フィットネスクラブやスポーツ現場、エステなどでも活用されています。 ストレッチとマッサージ、この2つの共通の効果をあげるとしたら、 血流促進 すごく平たく言え…
こんにちは、つじです。いつもKAIGO革命のブログをご覧いただきありがとうございます。 僕がこのブログを始めた目的は大きく分けて2つあります。 シニアの運動指導者向けの情報発信 ブログを収益化 この2点を目的として、…
以前こちらの記事で自分が何者で何が得意なのかを明確にする重要性をお伝えしました。 フィットネスクラブのパーソナルトレーナーの場合、100人に1人くらいの存在になればお客さまはつくと言った内容です。 現在も変わらず、自…
僕は毎日、何かしらの形でシニアの方と接しています。なので、信頼関係も他の人よりも早く築ける自信があります。 そんな中、体操を長く開催していると というのも何となくですが、わかるようになりました。もちろん、体操がつまらない…
前回、前々回とチラシによるシニアの集客法についてお伝えしてきました。まだご覧になっていない方は、まず下記の記事から読んでいただけると理解が深まります。 チラシを新聞折り込みする際に、押さえておきたいポイント 新聞折り込み…
前回の投稿で、チラシを使った集客法をお伝えしました。 大まかな流れとしては、作成→印刷→配布といった順番で進めていきます。 前回の記事ではチラシの作成は、最初は自分で作ることをオススメしました。 今回は、具体…