高齢者に支持されるための手順【行動→改善、この繰り返しです】
良いモノを創っていくために欠かせないもの。 それは大量行動です。 この大量行動をしていくことで、見えてくるものが沢山あり、結果を出すためのヒントになってきます。 僕の場合、結果を出すということはシニアに喜んでもら…
良いモノを創っていくために欠かせないもの。 それは大量行動です。 この大量行動をしていくことで、見えてくるものが沢山あり、結果を出すためのヒントになってきます。 僕の場合、結果を出すということはシニアに喜んでもら…
機能訓練指導員の方なら、経験あるかと思いますが、最初のヒアリングで 既往歴の把握 痛みの確認 可動域の確認 などを必ずします。 僕はこのヒアリングこそが1番重要な時間だと考えており、その中でも 最終的にどうなりた…
僕はフリーランスとして、地域のシニア向けに体操教室を毎週3回、各地で開催しています。 百寿体操という名前で活動しており、かれこれ今月で2年半がたちました。 毎週来てくれる方にはホントに感謝しております(;_:) …
介護の現場において、運動器疾患を持っているシニアの方が多数います。 運動器疾患まではいかなくても、どこかしらに痛みを持っている方は必ずと言っていいほどいます。 その中でも、特に多いのが変形性膝関節症。 しかし…
僕がいつも行なっている体操では、シニアの参加者の方に意識を持って参加してもらっています。 ただ延々とやっているだけだと非常にもったいない。そして、つまらない。 できるだけ楽しく、効果的に取り組めるようにいつも…
介護の現場に限らず、人を相手にするお仕事って何かとぶつかり合うことがあると思います。 例えば何かトラブルがあった時や、クレームがあった時 みたいに人のせいにする人が少なからずいます。僕もそうでした。 しかし、他人は変える…
先日、僕のお客さまが派手に転倒をしました。 街中に買い物に出かけていた際に転倒をしてしまったらしく、何もない平地でつま先を引っかけてしまい、そのまま転んでしまったとのこと。 とっさに手をついたと同時に、右…
シニアの運動指導をしていて、必ず訪れるのが、負荷の見直し。 負荷を見直すということは、シニアが運動に慣れてきた証拠なので、いいことだと思っています。 それと同時に、 と迷う方もいると思います。 今回は、運動負…
僕は高校卒業後、柔道整復師の資格をとるため、東京の医療専門学校に通っていました。 資格取得後、デイサービスと整骨院で機能訓練指導員をしていたのですが、治療よりもシニアの運動指導の方が面白いと思い、独立をしました。 ぶっち…
ウェブやチラシなどに記載されているプロフィール。 一般的に、実績や数字などを盛り込んでおくと良いとされていますがシニアの場合は少し違うみたいです。 僕がいつも使っている、この百寿体操のチラシ。 こちらのチラシの裏面に…