【3つの基準で比較】機能訓練指導員がオススメする体操の道具【5選】

体操

 

この記事は、

デイサービスなどの介護施設で、体操をする際に、オススメの道具と特徴があれば知りたい

という方向けに書いています。

今回は、元機能訓練指導員の僕が、現場で使ってよかった道具をお伝えします。

 

機能訓練指導員が伝える、体操をする時にオススメの道具

 

体操をする時にオススメの道具は

  • ボール
  • タオル
  • ペットボトル
  • セラバンド

上記の5つになります。

どれも、気軽に手に入り、低価格で使えるコスパの良いものです。

今回は、オススメの道具を解説すると同時に、

  • 使いやすさ
  • 安全性
  • 効果の期待値

上記を5段階評価でお伝えしていきますので、参考にしてみて下さい。

 

ボール

使いやすさ ★★★★☆

安全性 ★★★☆☆

効果 ★★★☆☆

百均などで、手軽に手に入るゴムボール。

このボール1つで、上下肢ともに、筋肉や関節をまんべんなく動かすことができます

運動に慣れていない方には、無理のない負荷で取り組めるので、オススメです。

その反面、負荷を上げることが難しいので、運動に慣れている方には、もの足りなく感じることも。

また上記の図のように、片足で踏みつけたりする内容は、転倒の恐れがあります

麻痺の方がこのような動作を行なう時は、見守りなどのサポートが必要になってきます。

とは言え、ちょっとした空き時間に手軽にできるアイテムなので、重宝していました。

 

タオル

使いやすさ ★★★★★

安全性 ★★★★☆

効果 ★★☆☆☆

続いては、タオルを使って行なう体操。

こちらも、身近にあって手軽に実践できるアイテムですね。

タオルの特徴は、形を変えることができるということ。

このように小さくして、雑巾絞りをしたり、

膝に挟んで、内転筋のトレーニングをしたり

様々な形に変えて、運動をすることが出来ます。

内容も、座位でリラックスしながらできるものがほとんどなので、ボールに比べて、転倒のリスクも低め。

要介護2~の方でも、安全に出来るアイテムです。

 

しかし、タオル自体が軽いため、運動の負荷としては弱いです。

利用者さんの様子を見ながら、スピードを変えたり、回数を増やして行なうことがポイントになってきますね。

負荷の調整に関しては、下記の記事をご覧ください。

【介護予防】運動効果を得たいなら、定期的な負荷の見直しは必須です

使いやすさ ★★★★☆

安全性 ★★★★☆

効果 ★★★★☆

写真の棒は、新聞紙を丸めて、カラーテープを貼って作っています。

棒の特徴は、硬さがあること

上記のように、指先の運動をすることも可能です。

また、重さもあるので、負荷としてはちょうど良いと感じる方も多いです。

デメリットとしては、キツイと感じる人が多いこと

重さがある分、キツく感じてしまい、筋肉痛になってしまうというケースもありました。

適度な疲労感を感じる程度で、実施してください。

 

ペットボトル

使いやすさ ★★★★☆

安全性 ★★★☆☆

効果 ★★★★☆

500mlのペットボトルを、ダンベル代わりにして行なうアイテム。

水の量によって、負荷を変えることもでき、利用者さんの身体状況に合わせて実施できます。

僕の職場では、主に上肢を鍛えたい時に使っていました。

特に、

  • 三角筋
  • 上腕二頭筋
  • 上腕三頭筋
  • 前腕筋群

この筋肉に対しては、ピンポイントでアプローチできます。

上肢の筋肉に関しては、下記の記事をご覧ください。

【介護予防】高齢者がつけておきたい筋肉【上肢編】

注意点としては、認知症の方は見守りが必要

間違えて、ふたを開けて飲んでしまいそうになったこともありました。

認知症の症状が強い方は、勘違いして飲む恐れがあるので、見守りをしながら実施してください。

 

セラバンド

使いやすさ ★★☆☆☆

安全性 ★★★☆☆

効果 ★★★★★

お伝えした4つの道具の中で、セラバンドが1番負荷が強いアイテムになります。

そのため、正しいやり方で取り組めれば、効果も期待できます。

しかし、それ以上にリスクも大きく、

  • 握力が弱く、バンドが握れない
  • 張力に耐えられず、ひっぱれない
  • 翌日、関節を痛めてしまった

上記のようなことがありました。

なので、セラバンドは要支援~要介護1くらいの、身体的に余裕がある方に対して、実施してください。

効果はあるのですが、リスクも大きいので、慎重に実施することが重要です。

 

相手が飽きない道具を選ぶ

 

今回は、機能訓練指導員の僕の経験をもとに、オススメの道具と特徴についてお伝えしました。

まずは、安全面を考慮してください。

その次に飽きさせないように工夫することが大切です。

【経験談】体操のマンネリを防ぐために実践してきたこと【介護予防】

他にもオススメの道具はありますが、コストがかからず、手軽に出来る道具にフォーカスを当てました。

皆さんも、

この道具、おもしろそう!

というモノがあったら、まずは試してみてください。