介護職員に覚えて欲しい!足部の予防トレーニング【3選】

体操

 

この記事は、

介護職員でも出来る、足部の予防トレーニングを知りたい

という方に向けて発信しています。

今回は、足首から下。
足部のトレーニングをお伝えしていきます。

足部から上の、下肢筋力を鍛えるトレーニングは、こちらの記事をご覧ください。

高齢者が、自宅で安全に出来るトレーニング【10選】

足部には、様々な疾患があるので、日ごろから予防しておくことが重要です

 

介護職員に覚えて欲しい!足部の予防トレーニング

 

今回お伝えする、足部を整えるためのトレーニングは3つ。

  • タオルキャザー
  • 足底部のマッサージ
  • 足首回し

上記の3つのエクササイズをお伝えしていきます。

その前に、足部の疾患はどのようなものがあるのか、押さえておきましょう。

主な疾患は下記の通り

  • 外反母趾
  • 偏平足
  • 痛風
  • 内反足

おそらく1度は聞いたことがある疾患だと思います。

他にも足の指の冷えむくみも、多いですね。

では、これらを予防していくためのエクササイズを、1つずつ解説していきます。

 

タオルギャザー

 

足の指を使ってタオルを手繰り寄せます。

タオルギャザーは、内側アーチをつくるためにも効果的なので、偏平足の方にオススメです。

 

1.裸足になり、伸ばしたタオルの上に足をおく

 

2.足の指を曲げながら、タオルを手繰り寄せる

足の裏がつれる恐れがあるので、曲げすぎないように気を付けて行なってください

また、指の可動域を上げる効果があるので、足趾が硬い方にもオススメです。

 

足底部のマッサージ

 

続いては足底部のマッサージ

足底部、いわゆる足の裏の筋肉が硬くなると、足底筋膜炎の原因になってしまったり、ハイアーチになってしまったりします。

この足底部の柔軟性を出すためのエクササイズは、テニスボールを使って行ないます。

1.テニスボールを足の上に乗せる

2.圧をかけたまま、前後に転がす

3.指先の曲げ伸ばしを行なう

ポイントは、圧をかけたまま行なうこと

繰り返し実施することで、少しずつ柔らかくなってきます。

 

足首回し

 

最後は、足首回し。

足首は、ただ回すだけではなくて、足趾を意識しながら行なうことがポイントです。

具体的な方法は下記の動画をご覧ください。

1.足の指と手の指をかませる

2.両方の指を握るように、力を入れる

3.かませたまま、足首を回す

 

最初は、筋肉が硬くなっているため、痛みを感じることもあるので、強く握りすぎないように行なってください。

上記のエクササイズを行なうことで、

  • 冷え
  • むくみ
  • 外反母趾

などの予防になります。

どちらかと言うと、女性の高齢者の利用者さんにウケが良かったエクササイズです。

 

足部の環境を整えることは、思っている以上に重要です。

 

今回は、足部の介護職員に覚えて欲しい!足部の予防トレーニングといったテーマで、機能訓練指導員ではなくても出来るエクササイズをお伝えしました。

  • タオルギャザー
  • 足底部のマッサージ
  • 足首回し

上記の3つをお伝えしましたが、どれも手軽にできる内容です。

足部の環境を整えることは、思っている以上に重要です。

足部のバランスが崩れることで膝、腰、肩甲骨、頚椎などにも影響してくるからです。

介護職員の方は、このような重要性を理解して、ぜひ利用者さんに実践してみてください。